2019年11月11日月曜日

NY FUTURES NOVEMBER 8,2019

ICE COTTON FUTURES

NOVEMBER 8, 2019

       Open  High  Low   Close Change

Dec 19 64.35 65.06 63.61 64.72  +37

Mar 20 65.93 66.93 65.50 66.57  +53

May 20 67.18 68.14 66.71 67.77  +42

Jul 20 68.46 69.22 67.84 68.87  +33

Oct 20 69.38 69.38 69.38 69.22 +178

Dec 20 68.32 69.19 67.74 68.59  +27

Mar 21 69.58 69.58 69.26 68.99  +32

May 21 69.77 69.77 69.77 69.34  +27

Jul 21 70.48 70.48 70.31 69.84  +27

Oct 21   -     -     -   67.94  +5

ICE estimated futures volume:75,300 

 

 

NY定期3月限は、寄り付きからしばらくは動意薄で推移してたが、米国での取引が徐々に本格的になるにつれて、値を下げ本日の安値を付けた。その後、取引終盤にかけて値を上げていき、前日比53ポイント高の66.57/LBで引けた。出来高は、75,300枚。

期近3月限は、週間で93ポイント値を上げている。

 

【相場動向要因】

期近12月限の第1回受渡通知日を、現地1122日に控え、ポジション限月乗り換えやポジション整理の動きが進んでいる様子。

本日は大手投機筋による5日間にわたるポジション限月の2日目となった。

 

中国高官が、現地118日に、米中双方が報復関税を段階的に撤廃することで合意した発表したことに対して、

米国トランプ大統領は、合意には至っていないとのコメントを発表した。

この報道を受けて、棉花相場は下落し、期近3月限は本日の安値を付けた。

 

その後、米国農務省より月間需給報告が発表されたことで、強気材料として作用し、最終的に値を上げて引ける結果となった。

本日発表された米国農務省月間需給報告では、2019/2020CROPの米棉全体の予想生産量は、テキサス州の生産量が約70万俵下方修正されたことなどにより、前回発表より約89万俵下方修正され、20.82百万俵と発表されている。

一方で、輸出量などは前回発表から据え置きとなっており、期末在庫は前回発表から約90万俵下方修正されている。

世界全体でみると、2019/2020CROPの世界の原綿予想生産量は、米棉、インド棉、パキスタン棉などの予想生産量が下方修正されたことから、前回発表から約2.83百万俵下方修正され、121.94百万俵となった。

豪州棉の生産量は、前回から据え置きで、1.20百万俵と報告されている。

 

 

米国農務省月間需給報告の詳細は以下の通り;

 

DJ USDA Crop Production: U.S. All Cotton/Cottonseed-Nov 8

 

Fri Nov 08 12:06:37 2019 EDT

 

 

 

         Cotton: Area Harvested, Yield, and Production by Type, State,

             and United States, 2018 and Forecasted Nov 1, 2019

=============================================================================

         Area Harvested          Yield                  Production 1/

State ======================================================================

         2018      2019    2018   Oct 1    2019     2018     Oct 1      2019

=============================================================================

               1,000 Acres            ==Pounds==         == 1,000 Bales 2/ ==

Upland

AL       497.0     535.0     858     951     969    888.0   1,060.0   1,080.0

AZ       159.0     159.0   1,319   1,525   1,555    437.0     505.0     515.0

AR       480.0     610.0   1,133   1,157   1,102  1,133.0   1,470.0   1,400.0

CA        47.0      54.0   1,910   1,742   1,778    187.0     196.0     200.0

FL        93.0     111.0     532     930     930    103.0     215.0     215.0

GA     1,305.0   1,390.0     719     932     932  1,955.0   2,700.0   2,700.0

KS       152.0     160.0   1,077     960     840    341.0     320.0     280.0

LA       189.0     270.0   1,067   1,013   1,031    420.0     570.0     580.0

MS       615.0     710.0   1,141   1,115   1,082  1,462.0   1,650.0   1,600.0

MO       322.0     368.0   1,373   1,265   1,265    921.0     970.0     970.0

 

NM        56.0      45.0     977   1,120   1,173    114.0     105.0     110.0

NC       415.0     495.0     812     921     931    702.0     950.0     960.0

OK       550.0     575.0     595     701     609    682.0     840.0     730.0

SC       275.0     295.0     733     765     814    420.0     470.0     500.0

TN       355.0     400.0   1,041   1,128   1,116    770.0     940.0     930.0

TX     4,350.0   6,000.0     756     624     568  6,850.0   7,800.0   7,100.0

VA        97.0     104.0     896   1,015     923    181.0     220.0     200.0

 

U.S.   9,957.0  12,281.0     847     820     784 17,566.0  20,981.0  20,070.0

 

Amer-Pima

AZ        14.5       8.0     943   1,020   1,020     28.5      17.0      17.0

CA       210.0     204.0   1,662   1,593   1,647    727.0     677.0     700.0

NM         6.8       5.4     812     800     800     11.5       9.0       9.0

TX        17.5      11.0     933     916     916     34.0      21.0      21.0

 

U.S.     248.8     228.4   1,545   1,522   1,570    801.0     724.0     747.0

 

All

AL       497.0     535.0     858     951     969    888.0   1,060.0   1,080.0

AZ       173.5     167.0   1,288   1,500   1,529    465.5     522.0     532.0

AR       480.0     610.0   1,133   1,157   1,102  1,133.0   1,470.0   1,400.0

CA       257.0     258.0   1,707   1,624   1,674    914.0     873.0     900.0

FL        93.0     111.0     532     930     930    103.0     215.0     215.0

GA     1,305.0   1,390.0     719     932     932  1,955.0   2,700.0   2,700.0

KS       152.0     160.0   1,077     960     840    341.0     320.0     280.0

LA       189.0     270.0   1,067   1,013   1,031    420.0     570.0     580.0

MS       615.0     710.0   1,141   1,115   1,082  1,462.0   1,650.0   1,600.0

MO       322.0     368.0   1,373   1,265   1,265    921.0     970.0     970.0

 

NM        62.8      50.4     959   1,086   1,133    125.5     114.0     119.0

NC       415.0     495.0     812     921     931    702.0     950.0     960.0

OK       550.0     575.0     595     701     609    682.0     840.0     730.0

SC       275.0     295.0     733     765     814    420.0     470.0     500.0

TN       355.0     400.0   1,041   1,128   1,116    770.0     940.0     930.0

TX     4,367.5   6,011.0     757     625     569  6,884.0   7,821.0   7,121.0

VA        97.0     104.0     896   1,015     923    181.0     220.0     200.0

 

U.S.  10,205.8  12,509.4     864     833     799 18,367.0  21,705.0  20,817.0

=============================================================================

1/ Production ginned and to be ginned.

2/ 480-pound net weight bale.

 

 

World Cotton Supply and Use 1/

                                (Million 480-pound bales)

=============================================================================

                     beginning                domestic exports         ending

                       stocks   prod  imports    use     use   loss 2/ stocks

=============================================================================

                                           2019/20 (Projected)

World

                  Oct   80.73  124.77   42.90  121.61   42.91    0.19   83.69

                  Nov   80.55  121.94   44.03  121.49   44.03    0.20   80.80

World Less China

                  Oct   45.06   97.02   33.40   82.11   42.74    0.19   50.45

                  Nov   44.88   94.69   34.53   81.99   43.85    0.20   48.06

United States

                  Oct    4.85   21.71    0.01    3.00   16.50    0.06    7.00

                  Nov    4.85   20.82    0.01    3.00   16.50    0.07    6.10

Total foreign

                  Oct   75.88  103.07   42.90  118.61   26.41    0.13   76.69

                  Nov   75.70  101.12   44.03  118.49   27.53    0.13   74.70

Major exporters 4/

                  Oct   29.23   57.09    2.28   33.94   22.43    0.02   32.21

                  Nov   28.95   56.44    2.48   33.75   23.13    0.02   30.97

Central Asia 5/   Oct    2.52    5.40      3/    3.99    1.53    0.00    2.40

                  Nov    2.47    5.25      3/    4.04    1.53    0.00    2.15

Afr Fr Z 6/       Oct    1.37    5.89      3/    0.14    5.41    0.00    1.71

                  Nov    1.37    5.89      3/    0.14    5.66    0.00    1.46

S Hemis 7/        Oct   15.09   14.82    0.18    4.40   11.19    0.01   14.49

                  Nov   14.82   14.82    0.18    4.38   11.54    0.01   13.89

Australia         Oct    1.57    1.20      3/    0.04    1.70    0.00    1.04

                  Nov    1.57    1.20      3/    0.04    1.70    0.00    1.04

Brazil            Oct   12.01   11.60    0.03    3.40    8.30    0.00   11.94

                  Nov   11.78   11.60    0.03    3.40    8.60    0.00   11.41

India             Oct   10.03   30.50    1.60   24.75    4.00    0.00   13.38

                  Nov   10.01   30.00    1.80   24.50    4.10    0.00   13.21

Major importers 8/

                  Oct   44.89   42.93   38.13   80.49    2.70    0.11   42.64

                  Nov   44.80   41.63   38.97   80.54    2.84    0.11   41.90

Mexico            Oct    0.77    1.58    0.85    2.00    0.45    0.03    0.72

                  Nov    0.77    1.58    0.85    2.00    0.45    0.03    0.72

China             Oct   35.67   27.75    9.50   39.50    0.18    0.00   33.25

                  Nov   35.67   27.25    9.50   39.50    0.18    0.00   32.75

EU-27 9/          Oct    0.24    1.76    0.68    0.71    1.67    0.03    0.27

                  Nov    0.23    1.86    0.65    0.69    1.76    0.03    0.26

Turkey            Oct    1.69    4.10    3.20    6.90    0.35    0.00    1.74

                  Nov    1.59    3.80    3.80    7.10    0.35    0.00    1.74

Pakistan          Oct    2.50    7.60    3.10   10.70    0.05    0.03    2.42

                  Nov    2.50    7.00    3.60   10.70    0.10    0.03    2.27

Indonesia         Oct    0.51      3/    3.30    3.20    0.01    0.00    0.61

                  Nov    0.53      3/    3.10    3.10    0.01    0.00    0.53

Thailand          Oct    0.18      3/    1.05    1.03    0.00    0.03    0.18

                  Nov    0.18      3/    1.05    1.03    0.00    0.03    0.18

Bangladesh        Oct    1.78    0.14    7.30    7.40    0.00    0.01    1.81

                  Nov    1.78    0.14    7.30    7.40    0.00    0.01    1.81

Vietnam           Oct    1.19      3/    7.50    7.40    0.00    0.00    1.29

                  Nov    1.19      3/    7.50    7.40    0.00    0.00    1.29

=============================================================================

1/ Marketing year beginning August 1. Totals may not add exactly and trade

   may not balance due to rounding and other factors.       2/ Generally

   reflects cotton lost or destroyed in the marketing channel; for Australia

   Brazil  China  and the United States  reflects the difference between

   implicit stocks based on supply less total use and indicated ending

   stocks.  3/ Less than 5 000 bales.  4/ Includes Egypt and Syria in

   addition to the countries and regions listed.  5/ Azerbaijan  Kazakhstan

   Kyrgyzstan  Tajikistan  Turkmenistan  and Uzbekistan.  6/ Benin  Burkina

   Faso  Cameroon  Central African Republic  Chad  Cote d'Ivoire  Mali  Niger

    Senegal  and Togo.  7/ Argentina  Australia  Brazil  Lesotho  South

   Africa  Tanzania  Zambia  and Zimbabwe. 8/ In addition to the countries

   and regions listed  includes Japan  Russia  South Korea  and Taiwan. 9/

   Includes intra-EU trade.

 

 

World Cotton Supply and Use 1/  (continued)

                              (Million 480-pound bales)

===============================================================================

                 beginning                  domestic  exports            ending

                   stocks     prod  imports      use      use   loss 2/  stocks

===============================================================================

                                           2018/19 (Estimated)

World               80.94   118.80    42.50   120.29    41.28     0.12    80.55

World Less China    42.95    91.05    32.86    80.79    41.07     0.12    44.88

United States        4.20    18.37       3/     2.98    14.76    -0.02     4.85

Total Foreign       76.74   100.43    42.50   117.31    26.52     0.14    75.70

Major exporters 4/  26.94    54.83     2.50    32.99    22.31     0.02    28.95

Central Asia 5/      2.77     5.44       3/     3.80     1.95     0.00     2.47

Afr. Fr. Zone 6/     1.70     5.36       3/     0.14     5.55     0.00     1.37

S Hemis 7/          13.01    16.89     0.18     4.39    10.86     0.01    14.82

Australia            3.04     2.20       3/     0.04     3.63     0.00     1.57

Brazil               8.66    12.52     0.02     3.40     6.01     0.00    11.78

India                9.23    26.50     1.80    24.00     3.51     0.00    10.01

Major importers 8/  47.95    42.65    37.46    80.16     2.99     0.11    44.80

Mexico               0.66     1.74     0.85     1.95     0.50     0.03     0.77

China               37.99    27.75     9.64    39.50     0.21     0.00    35.67

EU-27 9/             0.30     1.72     0.64     0.69     1.72     0.03     0.23

Turkey               1.78     3.70     3.50     6.90     0.48     0.00     1.59

Pakistan             2.83     7.60     2.85    10.70     0.06     0.03     2.50

Indonesia            0.63       3/     3.05     3.15     0.01     0.00     0.53

Thailand             0.20       3/     1.08     1.08     0.00     0.03     0.18

Bangladesh           1.86     0.14     7.20     7.40     0.00     0.01     1.78

Vietnam              1.29       3/     6.90     7.00     0.00     0.00     1.19

                                           2017/18

World               80.29   123.78    41.16   122.76    41.41     0.12    80.94

World Less China    34.37    96.28    35.45    81.76    41.28     0.12    42.95

United States        2.75    20.92       3/     3.23    16.28    -0.03     4.20

Total Foreign       77.54   102.86    41.16   119.54    25.14     0.15    76.74

Major exporters 4/  21.90    57.10     2.47    32.75    21.76     0.02    26.94

Central Asia 5/      2.18     6.50       3/     3.38     2.53     0.00     2.77

Afr. Fr. Zone 6/     1.46     5.44       3/     0.14     5.06     0.00     1.70

S Hemis 7/          10.18    15.70     0.24     4.44     8.65     0.01    13.01

Australia            2.19     4.80       3/     0.04     3.92     0.00     3.04

Brazil               6.93     9.22     0.08     3.40     4.17     0.00     8.66

India                7.88    29.00     1.68    24.15     5.18     0.00     9.23

Major importers 8/  54.18    42.93    36.05    82.74     2.35     0.12    47.95

Mexico               0.45     1.56     0.93     1.90     0.35     0.03     0.66

China               45.92    27.50     5.71    41.00     0.14     0.00    37.99

EU-27 9/             0.19     1.53     0.73     0.75     1.37     0.04     0.30

Turkey               1.53     4.00     4.02     7.45     0.33     0.00     1.78

Pakistan             2.32     8.20     3.40    10.90     0.16     0.03     2.83

Indonesia            0.62       3/     3.52     3.50     0.01     0.00     0.63

Thailand             0.20       3/     1.15     1.13     0.00     0.03     0.20

Bangladesh           1.63     0.14     7.60     7.50     0.00     0.01     1.86

Vietnam              0.88       3/     7.00     6.60     0.00     0.00     1.29

===============================================================================

1/ Marketing year beginning August 1. Totals may not add exactly and trade

   may not balance due to rounding and other factors.       2/ Generally

   reflects cotton lost or destroyed in the marketing channel; for Australia

   Brazil  China  and the United States  reflects the difference between

   implicit stocks based on supply less total use and indicated ending

   stocks.  3/ Less than 5 000 bales.  4/ Includes Egypt and Syria in

   addition to the countries and regions listed.  5/ Azerbaijan  Kazakhstan

   Kyrgyzstan  Tajikistan  Turkmenistan  and Uzbekistan.  6/ Benin  Burkina

   Faso  Cameroon  Central African Republic  Chad  Cote d'Ivoire  Mali  Niger

    Senegal  and Togo.  7/ Argentina  Australia  Brazil  Lesotho  South

   Africa  Tanzania  Zambia  and Zimbabwe. 8/ In addition to the countries

   and regions listed  includes Japan  Russia  South Korea  and Taiwan. 9/

   Includes intra-EU trade.

 

 

 

END.

 

2019年11月8日金曜日

NY FUTURES NOVEMBER 7,2019

ICE COTTON FUTURES

NOVEMBER 7,2019

       Open  High  Low   Close Change

Dec 19 63.63 64.85 63.46 64.35 +.66

Mar 20 65.10 66.41 65.00 66.04 +.77

May 20 66.31 67.56 66.24 67.35 +.89

Jul 20 67.37 68.60 67.37 68.54 +.98

Oct 20 67.37 67.45 67.37 67.44 +.08

Dec 20 67.42 68.35 67.42 68.32 +.75

Mar 21 68.33 68.70 68.33 68.67 +.67

May 21 68.80 69.06 68.80 69.07 +.57

Jul 21 69.38 69.69 69.38 69.57 +.52

Oct 21   -     -     -   67.89 +.54

ICE estimated futures volume:72,000

 

 

NY定期12月限は、寄り付き直後は小幅な値動きをしていたが、その後徐々に値を上げたが、その後やや値を戻し、最終的に前日比66ポイント高の64.35/LBで引けた。3月限も同様の値動きで、前日比77ポイント高の66.04/LBで引けた。

出来高は、72,000枚。

 

【相場動向要因】

本日中国高官より、米中双方が、段階的に報復関税を撤廃することで合意したことが発表された。この発表により、市場が好感し、棉花相場の価格上昇の要因となった。米国株式市場でもこの発表が好感されたようで、値を上げて引けている。

一方で、一部の報告では、米国政権内に報復関税の段階的撤廃に対して異論を唱える者もいると述べられており、この報告を受けたことで、価格の上昇幅はあまり大きくならずに引けた模様。

関税撤廃の具体的な内容や、第一段階の合意調印の場所などについては未だ発表されていない。

 

棉花相場では、本日より大手投機筋による5日間にわたるポジション限月乗り換えが開始された。期近12月限から3月限へのポジション限月乗り換えが行われる予定。

 

本日米国農務省週間輸出成約が発表された。詳細は後述。

中国向けの新規成約がおよそ2.4万俵(キャンセル ▲2,300俵含む)報告されている。

また、インドネシア向けで7.1万俵のキャンセルが報告されている一方で、2020/2021CROPの新規成約が約7万俵報告されている。

 

米国現地118日には米国農務省月間需給報告が発表される予定。

 

 

米国農務省週間輸出成約報告(WEEK ENDING OCT 31,2019)は以下の通り;

 

2019/2020CROP

アップランド

成約:244,400(パキスタン 95,100 / ベトナム 46,600 / トルコ 33,200)

 

キャンセル:▲80,000(インドネシア ▲71,000 / ベトナム ▲3,500 / 中国 ▲2,300)

 

船積:129,700(パキスタン 21,600 / ベトナム 17,900 / 中国 14,400)

 

ピマ

成約:30,000(インド 22,100 / パキスタン 4,900 / ベトナム 2,200)

 

キャンセル:なし

 

船積:5,500(インド 4,300 / インドネシア 700 / トルコ 300 / ベトナム 300)

 

2020/2021CROP

アップランド

成約:118,600(インドネシア 70,500 / ベトナム 44,000 / 日本 4,100)

 

ピマ

成約:32,500(インド 32500)

 

 

END.

 

2019年11月7日木曜日

NY FUTURES NOVEMBER 6,2019

ICE COTTON FUTURES

NOVEMBER 6,2019

       Open  High  Low   Close Change

Dec 19 63.81 64.11 63.45 63.69 -.12

Mar 20 65.35 65.70 65.13 65.27 -.20

May 20 66.49 66.64 66.23 66.46 -.03

Jul 20 67.43 67.62 67.21 67.56 +.11

Oct 20   -     -     -   67.36 -.02

Dec 20 67.67 67.67 67.37 67.57 -.01

Mar 21 67.98 68.10 67.84 68.00 -.17

May 21 68.58 68.58 68.34 68.50 -.32

Jul 21 69.04 69.04 68.87 69.05 -.37

Oct 21   -     -     -   67.35 -.37

ICE estimated futures volume:49,200

 

 

NY定期12月限は、寄り付きからしばらくは方向感乏しく小幅な値動きで推移したが、取引終盤に値を下げ、最終的に前日比12ポイント安の63.69/lbで引けた。3月限も同様に、取引終盤に値を下げ、最終的に前日比20ポイント安の65.27/lbで引けた。

出来高は、49,200枚。

 

【相場動向要因】

寄り付きからしばらくは、ファンダメンタルな要因が乏しい中で方向感なく推移していたが、

米中両国による第一段階部分合意の調印が12月にずれ込む可能性があることが報じられたことが弱気材料となり、価格下落の要因の一つとなった。

米国主要穀物相場および米国株式も、小麦を除き、いずれも値を下げて引けており、棉花相場も追随する結果となった。

 

また、棉花相場では、ポジション限月乗り換えやポジション整理の動きも進んでいる様子。

本日の出来高の約77%が、限月乗り換えであったとの報告もある。期近12月限から3月限への乗り換えが中心。

現地117日からは大手投機筋による5日間にわたるポジション限月乗り換えが行われる予定。

 

一部の報告で、テキサス州や米国南東部などの棉作地で、降雨や強風が観測されたと報告されている。

収穫が完了していない棉作地の棉花の品質や収穫作業の進捗への影響が懸念されている。

 

 

【その他】

本日のCotton Outlookレポートでは、先日発表された10月度ブラジル棉輸出量の仕向け地別の数値が報告されている。

10月度輸出量約27.3万トンのうち、約10.9万トンが中国向け。次いで、ベトナム向けが約4万トン、バングラデシュ向けが約3万トン、インドネシア向けが約2.3万トンとなっている。

 

また、同レポートでは、豪州棉ついて、先日棉作地にて降雨が観測されたものの、灌漑でない棉作地の生産量改善には至っていないことが報告されている。

 

米国現地117日には米国農務省週間輸出成約報告、8日には月間需給報告の発表が予定されており、

市場参加者の関心を集めている。

 

END

 

2019年11月6日水曜日

NY FUTURES NOVEMBER 5,2019

ICE COTTON FUTURES

NOVEMBER 5,2019

       Open  High  Low   Close Change

Dec 19 63.67 64.21 63.55 63.81 +.15

Mar 20 65.28 65.72 65.25 65.47 +.20

May 20 66.45 66.85 66.30 66.49 -.03

Jul 20 67.65 67.89 67.23 67.45 -.04

Oct 20   -     -     -   67.38 -.01

Dec 20 67.65 67.81 67.41 67.58 +.01

Mar 21 68.28 68.28 68.05 68.17 +.12

May 21 68.85 68.85 68.75 68.82 +.12

Jul 21 69.30 69.35 69.30 69.42 +.07

Oct 21   -     -     -   67.72 -.23

ICE estimated futures volume:48,000

 

 

NY定期12月限は、寄り付きから小幅な値動きで推移し、最終的に前日比15ポイント高の63.81/LBで引けた。

3月限も同様に方向感なく推移し、最終的に前日比20ポイント高の65.47/LBで引けた。

出来高は、48,000枚。

 

<相場動向要因>

米国株式相場や一部の商品相場などが、米中両国の通商問題に対する期待感などを理由に小幅ながら値を上げて引けたが、棉花相場の市場参加者は比較的慎重な姿勢を取っている様子。

 

本日の棉花相場の取引の多くは、期近12月限から3月限への乗り換えを中心としたポジション限月乗り換えやポジション整理の動きが中心となった模様。

一部の報告では、本日の出来高の約75%が限月乗り換えであるとも報告されている。

期近12月限の第一回受渡通知日は、現地1122日となっている。

米国現地117日からは、大手投機筋による5日間にわたるポジション限月乗り換えが行われるものと見られている。

 

米中両国は、今月に第一段階の合意の調印を行うものと思われているが、調印の場所は今のところ発表されていない。

 

米国現地117日には、米国農務省週間輸出成約報告が発表され、8日には月間需給報告が発表される予定。

 

END.

 

2019年11月5日火曜日

NY FUTURES NOVEMBER 4,2019

ICE COTTON FUTURES

NOVEMBER 4,2019

       Open  High  Low   Close Change

Dec 19 64.73 64.98 63.54 63.66 -.57

Mar 20 66.09 66.38 65.18 65.27 -.37

May 20 67.06 67.48 66.41 66.52 -.17

Jul 20 67.78 68.17 67.38 67.49 unch

Oct 20   -     -     -   67.39 unch

Dec 20 67.90 67.99 67.52 67.57 +.05

Mar 21 68.40 68.40 68.16 68.05 unch

May 21   -     -     -   68.70 +.03

Jul 21 69.50 69.50 69.50 69.35 +.10

Oct 21   -     -     -   67.95 unch

ICE estimated futures volume:45,300

 

 

NY定期12月限は、寄り付きからしばらくは動意薄で推移したが、米国での取引が本格化してから値を下げ、最終的に前日比57ポイント安の63.66/LBで引けた。

また、3月限は同様の値動きで推移し、最終的に前日比37ポイント安の65.27/LBで引けた。

出来高は、45,300枚。

 

【相場動向要因】

前日に引き続きファンダメンタルな要因は乏しい状態が続いている。

中国が米国に対して、すでに発動されている関税の撤回を要求していることが報じられており、先日の「第一段階」の合意の一部に関税の確約が含まれるのではないかとの見方もある。

しかし、市場参加者はこの報道に対して慎重な姿勢を見せている様子。

 

一部の報告では、豪州のニューサウスウェールズ州などで一定量の降雨が観測されたと報告されている。

水不足による来季減産予想となっている同地域にとって恵みの雨となったものの、現在の乾燥状態を大きく改善させるにはさらなる降雨が必要とされている。

 

本日のCotton Outlookレポートで10月度のブラジル棉輸出量が報告されている。

報告によると、約27万トンが輸出されており、過去最多となった。直近の最多輸出量は、201812月の約21万トンとなっている。

 

米国現地117日からは大手投機筋による5日間にわたるポジション限月乗り換えが行われるものと見られている。

また、117日には米国農務省週間輸出成約報告の発表も予定されている。

 

END.

 

NY FUTURES NOVEMBER 1,2019

ICE COTTON FUTURES

NOVEMBER 1,2019

       Open  High  Low   Close Change

Dec 19 64.46 64.91 63.81 64.23 -.21

Mar 20 65.84 66.25 65.35 65.64 -.24

May 20 67.01 67.15 66.43 66.69 -.18

Jul 20 67.70 67.80 67.25 67.49 -.15

Oct 20   -     -     -   67.39 -.05

Dec 20 67.53 67.79 67.44 67.52 -.01

Mar 21 68.05 68.17 67.97 68.05 +.02

May 21 68.71 68.71 68.71 68.67 +.02

Jul 21 69.15 69.22 69.15 69.25 +.09

Oct 21   -     -     -   67.95 +.05

ICE estimated futures volume:51,600

 

 

NY定期12月限は、寄り付きから方向感なく上げ下げを繰り返しながら推移し、最終的に前日比21ポイント安の64.23/LBで引けた。出来高は、51,600枚。

期近12月限は、週間でみると67ポイント値を下げている。

 

【相場動向要因】

依然として棉花相場に方向感を与える要因は少なく、小幅な値動きが続いている。

 

本日は大手投機筋による3日間にわたるポジション限月乗り換えの最終日であった。

期近12月限の未決済建玉が減少し、3月限の未決済建玉が増加していることからも、12月限から3月限へのポジション限月乗り換えが行われたことが推測される。

棉花相場の値動きは穏やかなものの、投機筋による限月乗り換えにより、直近3日間の出来高は比較的多いものとなっている。

 

米中通商問題では、アジア太平洋経済協力会議が中止となったものの両国高官による電話協議により、第一段階部分合意の内容に関して双方の合意が確認されたと報じられている。

 

 

END.

 

2019年11月1日金曜日

NY FUTURES OCTOBER 31,2019

ICE COTTON FUTURES

OCTOBER 31, 2019

       Open  High  Low   Close Change

Dec 19 65.60 65.96 64.02 64.44 -1.26

Mar 20 66.88 67.08 65.61 65.88 -1.01

May 20 67.58 67.80 66.64 66.87 -.82

Jul 20 68.21 68.40 67.43 67.64 -.66

Oct 20   -     -     -   67.44 -.46

Dec 20 67.81 67.96 67.38 67.53 -.35

Mar 21 68.34 68.40 68.34 68.03 -.31

May 21   -     -     -   68.65 -.31

Jul 21   -     -     -   69.16 -.31

Oct 21   -     -     -   67.90 -.27

ICE estimated futures volume:59,900

 

 

NY定期12月限は、寄り付き直後はやや値を上げ、66セントを試す場面もあったが、その後値を戻し、方向感なく推移。米国での取引が本格化してから値を下げ、最終的に前日比126ポイント安の64.44/LBで引けた。出来高は、59,900枚。

 

【相場動向要因】

<ファンダメンタル>

棉花特有のファンダメンタルは乏しく、大豆を除いて米国主要穀物相場および米国株式が軒並み値を下げていることから、棉花相場もその動きに追随する結果となった。

米国にてトランプ大統領の弾劾調査が開始されたことなどが、米国株式市場にとって弱気材料となったものと思われる。

また、米中両国による通商問題に関する部分合意に対する楽観的な見方が多い中、11月中旬に予定されていたアジア太平洋経済協力会議が中止となったことから、

一部の市場参加者は、両国による調印に対して悲観的な見方をしている様子。

 

本日米国農務省週間輸出成約報告が発表された。詳細は後述。

現地1024日の時点で、2019/2020CROPのアップランドで、インドネシアなどを中心に約7.1万俵のキャンセルが報告されているが、2020/2021CROPで同量の新規成約も報告されている。

また、トルコ、パキスタン向けに2019/2020CROPアップランドがそれぞれ6万俵ずつ新規成約が報告されている。

 

本日は大手投機筋による3日間にわたるポジション限月乗り換えの2日目となった。

 

 

米国農務省週間輸出成約報告の詳細は以下の通り;

 

2019/2020CROP

アップランド

成約:181,300(トルコ 60,500 / パキスタン 60,500 / ベトナム 31,300)

 

キャンセル:▲73,100俵(インドネシア ▲71,300 / 香港 ▲1,100 / メキシコ ▲600俵)

船積:149,000(ベトナム 46,200 / インドネシア 16,700 / メキシコ 15,800)

 

ピマ

成約:21,700(インド 9,000 / パキスタン 6,400 / 中国 1,800 / タイ 1,800)

 

キャンセル:なし

船積:7,500(インド 6,300 / パキスタン 400 / オーストリア 300)

 

2020/2021CROP

アップランド

成約:71,300(インドネシア 71,300)

 

ピマ

成約:なし

 

END.